こどもプログラミング教室/福島県須賀川(すかがわ)市の少人数制・個別指導型プログラミング教室

プログラミング教育の重要性

現在の世の中の仕組みのほとんどは、情報技術により作られています。今後はAI(人工知能)がさらに進化・普及し、私たちの生活や仕事環境に大きく浸透していくでしょう。

子どもたちはデジタルツールを使いこなすだけでなく、創造力を発揮して新しいサービスを生み出す能力が求められます。そのため日本でも小中高と段階的にプログラミング教育が必修化されました。

急速に変化する社会

現代社会では技術進展により将来予測が困難になっています。AIやIoTが普及し、あらゆる職業でデジタルスキルが必須になっています。

注目される習い事

イー・ラーニング研究所の調査によると、2024年に親が子どもにさせたい習い事ランキングでプログラミング教室は英会話に次いで第2位の人気です。

将来を見据えた教育

高校生男子の「将来なりたい職業」第1位は「ITエンジニア・プログラマー」。早い段階からのプログラミング教育が、子どもたちの将来の可能性を広げます。

こどもプログラミング教室の3つの特徴

少人数制個別指導

一人ひとりの理解度やペースに合わせた丁寧な指導を行います。最大6名までの少人数制クラスで、それぞれの子どもの個性や学習スピードに合わせた指導が可能です。

集団授業では見落とされがちな「つまずき」にもしっかり対応し、子どもたちが自信を持ってプログラミングを学べる環境を整えています。

楽しみながら学べる教材

「親御さんが選ぶプログラミング教室No.1」「通わせ続けたいプログラミング教室No.1」の評価を受けたピタゴラミンの教材を使用。子どもが夢中になれるゲーム制作を通して、プログラミングの基礎から応用まで楽しく学べる工夫が満載です。

教材は子どもたちの知的好奇心を刺激するよう設計されており、「楽しい」から「続けられる」、そして「自ら学びたくなる」という好循環を生み出します。

地域に根差した実績

鏡石第一小学校や須賀川第二中学校でのプログラミング授業実績があり、地域の子どもたちへのデジタル体験イベントを多数実施。地元メディアにも掲載されるなど、地域社会から信頼されるプログラミング教育を展開しています。

地域の特性や教育環境を理解した上で、子どもたちの未来を見据えたプログラミング教育を提供しています。

過去イベントや学校での出張授業の様子

須賀川市を中心にデジタル分野に関する様々な研修や講座、イベントを実施しております。

コース紹介

スタンダードコース(Scratch)

対象年齢:小学3年生~中学生

Scratch(スクラッチ)というツールを使用し、ブロックを組み合わせて直感的にプログラミングを学習します。パソコンに慣れていないお子様でもすぐに楽しく学べ、ゲーム作りを通してプログラミングの基礎を身につけます。

マイクラ×Pythonコース

対象年齢:小学5年生~中学生

子供達に人気のゲーム、マインクラフト教育版を使用し、Python(パイソン)というプログラミング言語を学習します。AI(人工知能)など最先端分野で使われている言語で、多くの高校でも採用されている本格的プログラミング言語です。

無料体験会のご案内

体験会日程

毎月第2、第4土曜日の9:00〜18:00の間で開催しています。
詳しい時間はお申し込みフォームからご確認ください。

体験内容:

  • プログラミング体験(30分×2)
  • 教室についての詳細説明(5-10分)

Step 1:お申し込み

フォームから希望日時などを記入してお申し込みください。

Step 2:日程調整

講師から連絡が入り、ご希望に合わせて日程を調整します。

Step 3:体験授業

当日は教室にお越しいただき、実際のプログラミング学習を体験していただきます。

Step 4:ご入会(希望者のみ)

体験後にご継続を希望される場合は、その場でお手続きいただけます。

講師紹介

森川 悟

森川 悟(もりかわ さとる)

略歴

ITエンジニアとして長年の実務経験を持ち、プログラミング教育の専門家。東証プライム企業でのエンジニア管理職経験があり、全国各地の子どもたちへのプログラミング教育を実施。

プログラミングは、単なるスキルではなく「考える力」を育む教育だと考えています。私がこのSUKAGAWAチャレンジこどもプログラミング教室を始めたのは、須賀川の子どもたちにも教育機会を提供したいという思いからです。

学校教育ではカバーしきれない深いプログラミング学習を通じて、子どもたちの論理的思考力や問題解決能力を伸ばしたいと考えています。また、「自分で考え、作り出す」という経験は、将来どんな道に進んでも役立つ力になります。

子どもたちの「できた!」という笑顔を見ることが、私の何よりの喜びです。

親御さんの声

「パソコン初心者でも安心して参加できました」

マウスを動かすのも初めてで心配でしたが、先生が横についてゆっくり教えてくださったおかげで、最後には自分でプログラミングを組んで動かせるようになりました。はじめての体験に楽しそうに取り組む姿を見られて、とても嬉しかったです。

「90分、席を立たずに集中できたのが驚きです」

普段は落ち着きがなく、じっと座っていられるか不安でしたが、ゲームづくりの流れがテンポ良く、夢中になっているようでした。途中でうまくいかない場面もありましたが、講師の方が声をかけてくれて、最後までやり切ることができました。

「人前で話すのが苦手なのに、楽しそうに説明していました」

いつもは恥ずかしがって人と話せないのですが先生と慣れたのか、マイクラについて笑顔で画面を見せながら説明していてびっくりしました。先生がやさしく接してくれたおかげで、自然と口を開けたようです。

「マイクラで遊ぶから作るへ」

家ではマイクラでいつも何か建物を作っているようでした。体験会でマインクラフトでもプログラミングを学べることを知ることができて遊ぶだけでなく、楽しみながらプログラミングが出来るのはとてもいいですね。

よくあるご質問

パソコン初心者でも大丈夫ですか?
はい、パソコンの経験がないお子様でも安心して始められます。基本的な操作から丁寧に指導します。
プログラミングを学ぶことでどんな力が身につきますか?
プログラミングを学ぶことで、自ら学び考え、行動する力や、論理的思考力、問題解決力、創造力等が身に付きます。この力は、「物事を深く考え理解し、組み立てていく、そして課題にぶつかったときに解決する」というこれからの世の中で「どのような職業に就いたとしても求められる能力」となっています。
パソコンは必要ですか?
教室で用意したパソコンを使用しますので、持参いただく必要はありません。
兄弟で参加できますか?
                      はい、兄弟でのご参加も大歓迎です。ご兄弟で一緒に学ぶことで、より理解が深まります。
欠席した場合、振替はありますか?
教室側が妥当と判断できる内容でお休みされる場合は、当月もしくは翌月末まで振替が可能となっております。講師までご相談ください。
大学入学共通テストにプログラミングが加わると聞きましたが、受験対策になりますか?
大学入学共通テストでは、高校でどのプログラミング言語を学んでも対応できるようにプログラミングの概念的な問題が出題されます。ピタゴラミンでは、発達段階に合わせてプログラミングの基礎要素を身につけて行くように組み立てられているので、未経験者と比較して、試験内容が容易に理解できるような力がつきます。

アクセス

住所: 〒962-0832 福島県須賀川市本町33

駐車場: お近くの市役所駐車場をご利用ください